えっ?!これがナビ?新しいナビゲーション・BeeLine Motoを紹介
(引用:Beeline)
二輪好きが集まってできたアイデア製品
イギリス発祥のBeeLine Motoは、二輪好きが集まったことで始まったプロジェクトです。
最初に自転車用の「BeeLine」を発売し、その後オートバイ用の「BeeLine Moto」を発売しました。今回はオートバイ用の「BeeLine Moto」を紹介します。
オートバイのために生まれたナビゲーション
BeeLine Motoは自転車用の「BeeLine」から派生した、オートバイ専用のナビゲーションです。他社のナビゲーションとの違いは以下の4点です。
- 美しいデザイン
- 地図を表示しない
- スマホをバイクに装着しない
- 地図の更新が不要
以下より詳しく解説します。
美しいデザイン
(引用:Beeline)
BeeLine Motoは、デザイン性に優れた製品です。従来のナビゲーションは、サイズが大きくバイクのデザインに悪影響を与えてしまう製品が多数あります。しかし、BeeLine Motoはシンプルなデザインでバイクの外観を損なわず、コンパクトな形状で邪魔になりません。
特長
・最長で30 時間以上の使用可能なロングライフバッテリー(使用条件によって異なります)
・IP67 防水性 & 耐衝撃性
・どんなバイクにも安全なツイストロックマウント
仕様
・ブラック(ABS 樹脂) サイズ:外径49.8㎜(ボタン含む)/厚さ18.6mm 重さ:30 g
・Metallic Edition(アルミ)サイズ:外径 50 ㎜(ボタン含む)/厚さ18.2mm 重さ:80 g
地図を表示しない
(引用:Beeline)
BeeLine Moto最大の特徴は、地図を表示しないことです。液晶画面には矢印が表示され、ライダーは矢印の方向へ走行するだけです。
従来のナビは地図に詳細データも表示するため、ながら運転になりがちで危険ですが、本製品のように矢印だけであれば、画面を注視する必要がありません。ながら運転防止にも役立ち、同時にライダーの悩みを解決できる優れた製品です。
スマホをバイクに装着しない
(引用:Beeline)
手持ちのスマホは、バイクに装着する必要はありません。BeeLine MotoとスマホをBluetoothでペアリングするだけで、接続完了です。あとはスマホで目的地を入力すれば、BeeLine Motoのナビゲーションが始まります。スマホが高性能化していることで、バイクの振動などの影響を受けやすくなっています。
スマホを守るためにも、BeeLine Motoはライダーにメリットのある製品です。
地図の更新が不要
BeeLine Motoを使用するには、専用アプリを使用します。このアプリの地図はGoogleMapを使用しているので、地図の更新は不要です。ずっと無料で常に最新の道路情報から最適な経路を自動で設定されます。またルートの編集もスマホから容易にでき、高速道路や有料道路にも対応しています。
案内は2つのモードから
BeeLine Motoの案内方法は以下2つの手法から選べます。
- コンパスモード
- ルートモード
好みの手法で走行を楽しめるのがBeeLine Motoの魅力です。
コンパスモード
(引用:グーグルマップ)
目的地に向かって矢印のみが表示されており、走行ルートが決まっていないモードがコンパスモードです。矢印の方角に向かって走行すれば目的地に到着するため、道中のルートはライダーが自由に決められます。ライダーがナビに縛られず、走行を楽しめるモードです。
ルートモード
(引用:グーグルマップ)
目的地までの距離や曲がり角の位置などを表示し、走行する順路が決められたモードがルートモードです。走行順路はGoogleMapから代表的な道路を自動で選び、ライダーを安全にナビゲーションしてくれます。またスマホから寄り道やルート変更なども容易に変更可能です。
カラーリングバリエーション
ブラック(ABS樹脂) | シルバー(亜鉛アルミ合金) | ガンメタリック(亜鉛アルミ合金) |
![]() |
![]() |
![]() |
BeeLine Motoは、3つの色から選べます。
スタンダードの「ブラック」は、ボディ本体をABS樹脂にし軽量かつ最も安価なモデルです。
「シルバー」と「ガンメタリック」はボディ本体を亜鉛アルミ合金にすることで、「ブラック」より高価ですが、高級感と堅牢性を兼ね備えたモデルです。
バイクデザインに合わせてカラーリングを選べる魅力のある製品です。
どんなオートバイでも取り付け可能
BeeLine Motoはコンパクトな形状と同梱している以下2種類マウントで、どんなオートバイでも取り付け可能です。
- ユニバーサルマウント
- Go Proスタイルマウント
以下より詳しく解説します。
ユニバーサルマウント
(引用:Beeline)
ほぼ全てのオートバイのハンドルバーに取り付けができるモデルです。ハンドルバーにマウントを当てて、付属の強力ゴムをクロスさせてマウントに引っかけるだけでBeeLine Motoを使用できます。またハンドルバーの直径が20mm~36mmまで対応しているため、ほとんどのバイクに取り付け可能です。
粘着パッドマウント
(引用:Beeline)
バーハンドル以外にオートバイに取り付けるためのマウントです。付属の強力両面テープで取り付けするため、自由な位置に取り付けできます。付属の六角レンチで好きな角度を確実に固定できます。
プロトオンラインストア ビーライン (BEELINE)商品ページ
まとめ
BeeLine Motoは、美しいデザインと斬新なナビゲーション方法により人気になった製品です。地図を表示しない斬新なアイデアで、ながら運転防止やスマホを振動などから守れます。また案内方法も遊び心のあるコンパスモードは、ライダーが楽しく自由に走行できると筆者は思います。
GoogleMapを使用するため、地図の更新が不要で高速道路や有料道路にも強いこともお伝えしました。
パーツの取付作業に不安がある、どのパーツが自分にベストマッチしているか分からないなどでお困りの人はプロトオンラインストアまでお問い合わせください。