北海道逃亡記録 その2
北海道逃亡記録 その2
前回に引き続き私Y’の北海道ツーリングを綴っていきます。
神威岬が思いの外良すぎたので少し深堀りを。
西側から神威岬を目指し海沿いの道をズバーンと走るのですが
超気持ちいいです。
神威岬(かむいみさき)
これが神威岬(カムイ)。名前からして神々しいです。
岬も、そこから見える海も美しいです。積丹ブルー。
少し歩くのが怖いですが岬の先っぽまで行けます。
そこからの景色は、、、是非ご自分の目で確認ください。
振り返るとバイクで走ってきた海岸線が見えます。
長い年月をかけて波風で形成された地形があまりにも広大。
頭の中でいろんなものが剥がれていきます。。。
昔は女性の立ち入りが禁止されていたようで
その名残があります。今は誰でも入っていけますね。
あまり長居して観光しない性格ですが、
ここは本当にお気に入りで時間を忘れてしまいました。
そんな初日。札幌のゲストハウスで夜を明かします。
次に続きますが、
さて、話変わって北海道ツーリングで役に立ったアイテムを紹介していきます。
車両に付けると旅感マシマシ。過去に私が商品担当をしたこともあり、
プロトが輸入元や代理店を担うブランドの中でも2番目に好きなやつ。
(1番は当然ブレンボなので実質1位かな。)
旅の友はヘプコ&ベッカー 「エクスプローラー」。
アルミのサイドケース。これめっちゃ好きなんですよ。
ブレンボをブレーキカスタムの最高峰とするなら、
ヘプコ&ベッカーのサイドケースはツーリングの極みアイテム。
と個人的には思います。今まで出来なかったような旅を可能にしてくれる。
トップケースと違う旅感溢れるカッコ良さ、
振り分けバッグと違う安定感 + 着脱のし易さ。
蓋を閉めるときのバックル操作音でさえ愛おしい。
そんな溺愛ギア。トップケースは使わないのが私の美学。
今回の旅ではワークマンで買った新兵器を投入します。
真空コンテナ、だったかな。そんな名前。
真空で中の温度が保たれます。
これによって「缶ビールが冷えたまま輸送」できます。
これがめっちゃ大事。旅をいい思い出にするためには、
いかに缶ビールをうまく飲むか、結構大事な要素です。
500ml缶と350ml缶と氷がいい感じに入り、結構溶けにくい。
てか、雰囲気がいいんですよ。
で、この真空コンテナ、エクスプローラーサイドケースなら縦でも入ります(高さギリギリ)。
誰にも理解されなくても、これは感動しました。
いや保冷バッグとかでもいいけど。しかし、信頼するアイテム同士が
合致したこの瞬間、得も言われぬ快感に襲われます。
ちなみに
横でももちろん入ります。エクスプローラーの底版が
斜めってるので養生しながら積んだ方がいいです。
その上にシュラフを詰め込んだりもできます。
北海道ツーリングではキャンプを予定しなくても、
ゲストハウスやライダーハウス泊で必要な場合があるので
シュラフは持っていった方がいいんですよね。
というわけでサッポロビール クラシックをおいしくいただきました。
次回は二日目に突入します。