【EFFEX×YSS】足つきも乗り心地もあきらめない! 安心で快適な走りを楽しむ、GB350C ローダウン仕様

GB350C にローダウンは必要?

㎇兄弟の3男

レトロでベーシックな長男(GB350)、スポーティーな装いの次男(GB350S)に続き、満を持して大阪モーターサイクルショー2024で日本初公開された、本格的なクラシカルスタイルの三男、HONDA GB350C。

 

ボリューム感のあるディープフェンダーやフロントフォークカバー、クロームメッキが美しい、ヘッドライトカバーやメーターリング、リアショック。

水平基調のマフラーに、タンクパッドを備えた新デザインのタンク、厚みのあるセパレートシートはホワイトのパイピングまで施してある。

㎇兄弟の中でも長男以上に重厚かつクラシカルな雰囲気が強調された、上品なスタイリング。

これは、「待ってましたぁぁァァァ!」というライダーは多いはず。

 

ちなみに、みんな気になる ホンダ GB350C の純正シート高は…

そーなんです、長男・次男と同じ、800mmなんです。

決して低くは無いですが、特別高い!…というわけでもない。

 

足つきが理由で乗ることをあきらめかけていた

ちなみにプロトでは、ローダウンサスを装着したGB350(長男)を東京・名古屋モーターサイクルショー2024のプロトブースで展示していたのですが、「このエフェックスのローダウンリアショック、GB350Cにも装着できますか!?」と、かなりの方にお問い合わせいただきました。

(あの時はまだGB350C発売前だったので、「すみません、まだわからないんです。」としかお答えできませんでしたが…。)

 

うちの長男(ローダウン仕様のGB350)にまたがって足つきを確認されてる方々にお話をうかがってみると、

つい先ほどホンダさんブースでGB350Cにまたがってきたそうなのですが、

足つきが理由で乗ることをあきらめかけていたというではありませんか!

 

ワタクシも実際にまたがらせていただきました。

なんとなく足つきはそんなに悪くなさそうだな~なんて勝手に思っていましたが、どうやらそうではないらしい…。

そんな気になるGB350Cの足つき確認の為、ワタクシも東京MCショー2024のHONDAさんブースで長蛇の列に並び

実際にまたがらせていただきました。

 

 

「おぉっ、これはっ…!」

 

 

「長男(GB350)と一緒のあれだ!」

そーなんです。GB350CもGB350と同じで、

サイドカバーが横にぷっくりふくらんでいるんです。

GB350Cの重厚かつクラシカルなスタイリングには欠かすことのできない、このサイドカバーのデザイン。

一体何がいけないのでしょうか。

 

実際にまたがってみるとわかるのですが、シートにまたがって足を下に降ろすと、

サイドカバーのふくらみのせいで足がハの字に広がってしまい、

自然に(真下に)足を降ろすことが出来ず、外側に足をつかなければならない。

 

そのせいでGB350Cは、

シート高800mmというそのスペック以上に足つきが悪く感じてしまうのです。

 

 

足つきをよくするにはどうすれば…

GB350Cの足つきをどうにかしたい!という方にオススメなのが、EFFEX(エフェックス) のローダウンキット。

車高を下げて足つき性を改善し、停車時や乗降時の不安を解決してくれます。

HONDA GB350C(2024)に適合しています。

 

EFFEXとYSSとのコラボレーションによるローダウンキット

GB350C用のEFFEX ローダウンキットは、「YSS」とのコラボレーションで実現した、リアショックアブソーバーASSY交換タイプ。

YSSは、FIM世界耐久選手権<鈴鹿8耐>やMFJ-CUPなどをはじめとした世界トップレベルのレースシーンでも採用される、「サーキットで勝てる最高のサスペンション」として有名なサスペンションメーカーです。

その高い技術力と徹底した品質管理から、多数のバイクメーカーに純正として採用されています。

 

 

YSSは、徹底した品質管理は元より、最高水準の材料だけを厳選し、それらをすべて自社で加工して組み立てています。

1/1000単位で仕上がった芸術的ともいえるそれらのパーツからなる、WORLD CLASS SUSPENSION。

ちなみにブランドネームの「YSS」は、「Your Supreme Suspension(貴方にとって最高のサスペンション)」を意味しています。

 

ローダウンリアショックの効果と特徴

EFFEX×YSSのローダウンリアショックを装着すると、シート高で約22mm(*1)程ローダウンすることができ、足つき性を大幅に改善することができます。

足先の接地感が増すことでしっかりと踏ん張ることができ、停車時や取り回し時に大きな安心感を得る事ができます。

*1…シート高約22mmダウン:体重50kg/当社推奨プリロード位置時(プリロード調整をすることで、もう少し下がったり、もう少し上がったり、ダウン量は変化いたします。)

 

足つきも、乗り心地も、あきらめない!

EFFEX×YSSのローダウンリアショックはシート高 約22mmダウンで足つきを改善しつつも、しなやかな動きでコンフォートな乗り味を実現。

YSS製の高性能なリアショックアブソーバーは、メインピストンの動きにリニアに反応する減衰力特性、かつ高い放熱性でスポーツ走行にも対応しています。

エフェックスのローダウンキットは、足つきも、乗り心地も、あきらめません。

 

軽量でシンプルな外観が特徴のボディには、無段階で調整可能なネジ式のスプリングプリロードが装備されており、付属のアジャストバーを使用してシングルナットを回転させることで、プリロードを細かく調整することができます。また、シングルナット側面にはロックボルトによる緩み止めを装備しています。

 

3種類のカラーバリエーション

ローダウンで足つきを改善するだけでなく、お気に入りのカラーコーディネートでバイクの見た目をカスタマイズすることもできてしまいます。

ハードアルマイト済みの各パーツが組み込まれたショックアブソーバーは、機能美と呼ぶにふさわしい美しく無駄のないデザイン。

 

ちなみにSC(シルバーボディ/クロームメッキスプリング)のカラーは、

クロームメッキの似合うGB350Cの為だけに設定したといっても過言ではありません。

GB350Cと相性抜群のクロームメッキスプリングは仕上がりも美しく、装着すれば足回りの質感をグッと高めてくれます。たまりません。

 

 

ローダウンの際に必要になるショートサイドの重要性

ローダウンキットを装着した際に併せて装着したいのが、ショートサイドスタンド。

純正サイドスタンドのままローダウンキットを装着した場合、車体と地面との距離に対してサイドスタンドが長過ぎる状態になり、駐車時の車体の傾きは純正状態に比べて「起き気味」になってしまいます。

 

特に傾斜地や砂利道などの荒れた場所に駐車した場合や荷物を車体に積載して駐車した場合など、車体がより起き気味になってしまい、強風や振動などで転倒してしまう可能性が高くなります。

 

「でも、センタースタンドがあるから別に大丈夫じゃね?」というそこのアナタ!

残念ながら、GB350Cはショートサイドスタンドは(ほぼ)必須なんです!

なぜセンタースタンドではダメなのかというと、ローダウンされた車両は、センタースタンドを上げるのが、

とっっっっっても、大変になるからです。

*上図のように左の純正に比べて右のローダウンに変更することで角度が浅くなり、結果的に持ち上げる力が必要になります。

どのくらい大変かというと、エフェックス担当ワダの身長のわりに豊満なボディ(約75kg)の全体重をセンタースタンドにかけても、頑張ってなんとかあげられるくらいの重さ。

体重の軽い小柄な方ですと、一人でセンタースタンドを上げるのはかなり難しいと思われます。

 

そーなってくると、メインで使うスタンドは、やはりサイドスタンドになってきます。(サイドスタンドなのにメインのスタンドってややこしいですね)

 

ローダウン時のサイドスタンドの角度を最適化

*画像はZ650RS

ローダウンをしたのに純正のサイドスタンドのままの状態だと、車体がかなり起き気味になってしまいますが、エフェックスのショートサイドスタンドは、エフェックスのローダウンキットを装着した車両専用のサイドスタンド。ローダウンをした場合でも、エフェックスのショートサイドスタンドを同時装着することで、駐停車時の車体の傾きをノーマル状態と同等の適切な傾斜角に補正することが可能です。

また、ノーマルのサイドスタンドのままだと、車体と地面との距離に対してサイドスタンドが長過ぎてしまい、純正状態のようなサイドスタンドの出し入れのしやすさが損なわれてしまうのですが、ショートサイドスタンドであれば、純正状態と同様にスムーズにサイドスタンドを出し入れすることが可能です。

 

ローダウンにおける注意点

ローダウンをすると、車両の重心が変わることによって、操縦特性も変わります。

乗車前に各部に異常や干渉がないかを十分に確認後、低速にてテスト走行を行ない、使用中も定期的に各部の点検を行なってください。

・製品の性格上、ノーマルに対するハンドリングの変化と、2人乗りや段差越えなどにはご注意ください。

・極度にフロントフォークを突き出しますと、サイドスタンドの使用が不安定になる場合があります。

・車高が下がることによって、ノーマル車両に比べセンタースタンドの引き起こしが重くなります。

センタースタンドを使用する際には誤って車両を転倒させることが無いよう十分注意してください。

 

 

まとめ

バイクで走行中、街中では「信号」「一時停止」「緊急停止」など、足をついて止まることが何かと多いです。

足つきが悪い状態だと、止まる度にふらふらして、愛車を倒しそうになってしまったり、バイクに乗る度に愛車を倒さないか不安になったりと、

集中して「愛車との時間」を過ごすことが出来ず、知らないうちに気疲れしてしまいます。

そんな「緊張感」を「安心感」に変えるてくれるのが、エフェックスのローダウンキット。

 

安心して足をつける。

楽に取りまわせる。

落ち着いて交差点を曲がれる。

 

心に余裕ができると、今まで以上に周囲の交通状況に気を配ることができ、

よりライディングに集中して、今までよりさらに安心で楽しいバイクライフを実現することができます。

せっかくの愛車とのツーリング、リラックスして楽しみたいですよね。

 

足つきが理由で「本当に乗りたいバイク」をあきらめてしまうのは、もったいない!

GB350Cの足つきにお悩みの方、EFFEX×YSSの「Your Supreme Suspension(貴方にとって最高のサスペンション)」を装着して、GB350Cと安心で楽しいバイクライフを実現しましょう!