【必見】ツーリング前に差をつける!ThreeD(スリード)チェーンのヒミツ
(引用:ENUMA CHAIN MFG. CO.,LTD.)
1. EKチェーンの基本情報
EKチェーン ThreeD(スリード)とは?その特徴と種類
EKチェーンは、1941年に創業したEKブランドによる高品質なバイク用ドライブチェーンです。耐久性に優れた設計で、日常使いからツーリング、レース用途まで対応可能なさまざまな種類があります。特に、GPZ900Rをはじめとするレジェンドモデルから現行のZ900RSといった人気のバイク愛好家たちに支持されている点でも、ThreeD(スリード)チェーンの性能の高さがうかがえます。
ラインナップには、長距離走行向けのシールチェーンや、軽量化されたモデルなどがあり、用途や目的に合わせて選ぶことができます。
ThreeDシールチェーン 『Z』シリーズ
次世代型チェーン「ThreeD スリード」は、カスタムパーツとしての要素を兼ね備えたチェーンで㈱江沼チヱン製作所が最新の精密鍛造加工と技術をチェーンへ採用し生まれた商品です。2009年には、性能を突き詰めた機能美を高く評価され、グッドデザイン中小企業長官賞を受賞。モーターサイクル市場でThreeDチェーンの登場は衝撃的にチェーンの概念を変え、今までにない質感と高性能で多くの人を魅了し続けています。
ThreeDシールチェーン『SPR』シリーズ
525SPRは、ビックバイク且つ高出力のハイパワータイプに開発された「~1300㏄まで」対応の、「525最強 シールチェーン」です。
ThreeD LUXE シールチェーン 『L』シリーズ
「ThreeD LUXE 」はThreeDの高級感/高性能を継承し、250cc~1100ccのバイク向けに最適なスペックと価格の新グレードとなります。
ブランドアンバサダー 宮城 光 氏就任
2024年10月、宮城光氏が当社のブランドアンバサダーに就任しました。宮城氏は、オートバイの全日本選手権、全米選手権での優勝経験を持ち、自動二輪・自動車評論家として活躍されています。
ThreeD(スリード)やシールチェーンの利点
(引用:ENUMA CHAIN MFG. CO.,LTD.)
EKチェーンの中でも特に注目されるのが「ThreeD(スリード)」チェーンです。ThreeDチェーンはその美しさと機能性にあります。バイクのアクセントになることはもちろん、チェーン本来の役目である伝達効率の向上を目指しプレートから見直されました。外プレートや内プレートを精密鍛造加工による3次元形状とすることで強度と軽量化という相反する課題をクリア、スムーズな走行と燃費向上を実現します。さらにピン頭部にも穴開け加工を施し軽量化しています。また、シールチェーン本来のグリスを閉じ込め摩耗を軽減し、耐久性を高めているので、雨天時や長距離ツーリング時にもその性能が発揮され、メンテナンス頻度を減らす点も大きな利点となります。
一般的なチェーンとの違い
一般的なチェーンと比較すると、EKチェーンはその耐久性、軽量性、デザイン性のどれを取っても一歩先を行く品質を備えています。ノンシールチェーンが摩耗や伸びに弱いのに対し、EKのシールチェーンは長期間にわたって安定した性能を維持できます。また、ThreeD(スリード)チェーンのようなカスタム性の高いモデルは、バイクに個性を加えながら性能を引き出すことが可能です。これにより、ツーリングやレースでも快適で効率的な走行を実現できます。
2. チェーンメンテナンスの重要性
なぜツーリング前にチェーンをメンテナンスする必要があるのか?
ツーリング前にチェーンをメンテナンスすることは、安全で快適な走行を実現するために非常に重要です。特に、バイクの動力を支えるチェーンの場合、スリードやシールチェーンといった高性能な種類でも、適切なケアを怠るとそのポテンシャルを十分に発揮することができません。チェーンはエンジンからホイールへ動力を伝える重要なパーツであり、その状態によって燃費や走行性能に大きな影響を及ぼします。ツーリングでは長距離を走行する機会が増えるため、きちんとしたメンテナンスを行うことで、滑らかな走行感や燃費向上、さらに万が一のトラブルを未然に防ぐことができます。
メンテナンスを怠った場合のリスク
チェーンのメンテナンスを怠るとバイクにさまざまなリスクをもたらします。例えば、チェーンが汚れやサビで劣化していると、走行中に異音が発生するだけでなく、動力の効率が低下します。また、チェーンの張りが不十分だと跳ね上がりやたるみが生じ、最悪の場合、切損や駆動系トラブルにつながることがあります。特にツーリング中の事故や足止めは大きな負担になるため、トラブルを回避するためにも、EKチェーンクリーナーを使った洗浄やEKチェーンルブでの適切な給油を行うことが推奨されています。また、高性能なThreeD(スリード)チェーンやシールチェーンであっても、雨天走行や長距離使用後には汚れが蓄積しやすいため、定期的なメンテナンスが寿命を延ばすカギとなります。
3. 必要な道具と製品
EKチェーンクリーナーの機能と使用方法
EKチェーンクリーナーは、バイクチェーン専用に設計された高性能クリーナーです。この製品は、チェーンに付着した泥や油汚れを効率的に除去できるだけでなく、チェーンにダメージを与えない安全な成分で構成されています。特にスリードやシールチェーンへの使用が推奨されており、シールの劣化を防ぎます。使用方法は簡単で、まずチェーン全体にクリーナーをスプレーし、専用のブラシや布で汚れを拭き取ります。その後、水ですすぐか乾いた布で拭き取り、充分に乾燥させてからチェーンルブを塗布してください。メンテナンスの基本として、ツーリングの前にチェーンクリーナーを使用することで、走行性能を高めることができます。
EKチェーンルブの種類と使い分け(グリースタイプとオイルタイプ)
EKチェーンルブには、オイルタイプとグリースタイプの2種類があり、それぞれ異なる使用シーンに適しています。オイルタイプは浸透性が高く、チェーンの内部まで潤滑成分が届くため、雨天時や長距離ツーリングに向いています。一方、グリースタイプは粘着性が高く飛散しにくいので、高速走行や悪路での使用に最適です。また、どちらも高い耐久性を備えており、走行中の摩耗を最小限に抑えてくれます。特に、ツーリング好きのライダーには、両方のタイプを状況に応じて使い分けることをおすすめします。
セットで揃えると便利なケミカル製品
EKチェーンのメンテナンスでは、単品ごとに購入するよりも、セットアイテムを揃えることで効率的に準備が整います。「EKチェーンルブ メンテナンスセット」は、チェーンルブやクリーナーに加え、実用新案ルブリケーター、チェーンブラシ、メンテナンスプロテクトシートが含まれており、これ一つで基本的なメンテナンスを完了できます。特に、ThreeD(スリード)チェーンなど高性能チェーンを使用しているバイクでは、適切なケミカル製品を使うことで寿命を延ばし、日常のパフォーマンスを最大化できます。また、SSTRやヘリテイジ&レジェンズが好むクラシックモデルの愛好者にもおすすめです。きちんとメンテナンスされたチェーンは、快適な走行と燃費の向上にも直結します。
4.メンテナンス中の注意点
チェーンメンテナンスを行う際には、いくつかの注意点を守る必要があります。まず、シールチェーンにはパーツクリーナーを使用しないようにしましょう。これによりシール部分が劣化し、耐久性が損なわれる恐れがあります。また、チェーンクリーナーやルブの使用中には、周囲に飛散する可能性がありますので、必要に応じてメンテナンスプロテクトシートを活用するのが有効です。さらに、回転中のチェーンに不用意に手を触れることは大変危険ですので、安全には十分配慮してください。これらの注意点を守ることで、GPZ900RのようなレジェンドモデルからZ900RSなどの現行車両を含むすべてのバイクで、安全に快適なツーリングを楽しむことができます。
5. チェーンの寿命を延ばすための秘訣
走行中のメンテナンス習慣
ツーリング中に快適な走行性能を保つためには、日々のメンテナンス習慣が重要です。特に、500km走行ごとや雨天走行後、悪路を走った際には、EKチェーンクリーナーで汚れをしっかりと清掃し、必要に応じてEKチェーンルブで給油を行いましょう。また、走行中に気になる異音が聞こえた場合は、張りや状態を確認して調整することが大切です。しっかりとしたメンテナンスを心がけることで、EKチェーンの性能を長く保つことが可能です。
適切な調整と張り加減の維持
チェーンの張り具合が適切でないと、快適な走行が妨げられるだけでなく、チェーンやスプロケットの寿命を縮める原因となります。バイクメーカーが推奨する張り幅を定期的に確認し、必要に応じて調整を行いましょう。また、EKチェーン製品のような高品質なチェーンを使用する場合でも、調整を怠ればそのメリットを活かすことはできません。特に、ThreeD(スリード)チェーンは耐久性と軽量性に優れていますが、それを維持するためには適切な調整が欠かせません。
チェーン交換時期の見極め方
チェーン交換のタイミングを逃してしまうと、安全性やバイクの性能に悪影響を及ぼします。シールチェーンは通常15,000km~30,000km、ノンシールチェーンは5,000kmが目安となりますが、頻繁なメンテナンスや運転状況によってこの寿命は変わります。チェーンの伸びやピンの硬直、ローラーの傷、シール部分の劣化(脱落やひび割れ)が見られた場合は、新たなEKチェーンへの交換を検討しましょう。正しいタイミングで交換を行うことで、現行モデルZ900RSやレジェンドモデルGPZ900Rといった大切なバイクの性能を引き出しつつ、安全で快適なツーリングが楽しめます。
6. ツーリングの快適さを引き出すために
しっかりメンテナンスされたチェーンのメリット
しっかりとメンテナンスされたEKチェーンの最大のメリットは、快適な走行体験が得られることです。定期的に清掃し、適切な量のチェーンルブ(オイルタイプやグリースタイプ)を塗布することで、スムーズな動作が保たれます。また、バイクの動力を効率よく伝えるためにロスが減り、パワー伝達性能が向上します。特に、高機能で美しいThreeD(スリード)チェーンは耐久性とパフォーマンスを兼ね備えているため、ツーリング時の満足度をさらに引き上げます。
長距離走行に向けたアドバイス
長距離のツーリングでは、事前のチェーンメンテナンスがスムーズな走行の鍵となります。SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)のような長時間にわたるツーリングでは、清掃と給油を事前に行いましょう。さらに、旅先でのケミカル製品の携帯も役立ちます。EKチェーンクリーナーやメンテナンスルブ(オイルセットまたはグリースセット)は携行しやすく、緊急時でも簡単に使用可能です。特に雨天走行を予定している場合は、走行後の早めのケアを心がけましょう。
メンテナンスのタイミングを見極めるコツ
メンテナンスのタイミングを的確に見極めることは、チェーンの寿命を延ばし、ツーリングの快適さを維持するために重要です。基本的には500kmごと、または雨天後や悪路を走行した後にメンテナンスを行うのが理想的です。また、シールチェーンではパーツクリーナーを避け、専用のEKチェーンクリーナーを使用することをお勧めします。チェーンの見た目や張り具合にも注意を払い、ピンの回転やシールの状態に異常がないか定期的に確認してください。これらを習慣化することで、快適なツーリング体験を維持できます。
[ThreeD スリード] チェーンルブ プレゼントキャンペーン!
江沼チヱン製作所のブランド、「ThreeD スリード」のチェーンをお買い上げのお客様全員に、「チェーンルブ グリースタイプ」をプレゼント!